昨年末、今の家に引っ越してきてから約半年。
今年は春から大学にも通い始めて、大学のテキストやレポートに使う書籍など物が増えました。必要無いものは持ちませんが必要なものは持つタイプのミニマリストなので、きちんと収納したいなと思い、棚を設置することにしました。
しかし先述の通り、基本はミニマリストなので棚とか大きな家具とかなるべくなら持ちたく無い!そうだ!板を渡すだけにしよう!
というわけで強い味方、インスタグラムの海を泳いでみたところ便利なものを発見!その便利なもの、ラブリコを使用した棚を作ることにしました。
設置場所について
大人の事情によりお見せすることのできないエリアが広く存在しており、このような斜めの写真になりました。
左側に水回りへの扉が見えますが、そのすぐ横に棚を設置したいと思います。
用意するもの
- 2x4材 2本
- 1x3材 1本
- ラブリコ アジャスター 2組
- ラブリコ 棚受け(シングル) 2組
作りたい棚の形状によって異なるかと思いますが、今回天井までの高さが180cmの範囲に80cm幅の棚を作る予定です。
近所の島忠では1カット60円で切ってくれるのでこんな図面を書いて担当の方に渡します。(ちょっと間違えていますが口頭で修正しました。)
案外重い、カット済みの木材を肩に乗せて徒歩で帰ってきました。
こちらがラブリコです。緑色が好きなので、緑色を選びました。

平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4アジャスター ヴィンテージグリーン DXV-1
- 出版社/メーカー: 平安伸銅工業
- 発売日: 2016/08/02
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る

平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4棚受シングル ヴィンテージグリーン DXV-2
- 出版社/メーカー: 平安伸銅工業
- 発売日: 2016/08/02
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
ちなみに、ディアウォールという商品もあり旧タイプは足が広がるようなデザインで、ちょっっと可愛さが・・・って感じなのですが 、新型も出ておりラブリコに非常によく似たデザインとなっていました。好きな色やお値段で選ぶといいかと思います。私は棚受けのデザインがディアウォールよりラブリコのほうが好みでしたので、ラブリコを選びました。

若井産業 WAKAI ツーバイフォー材専用壁面突っ張りシステム 2×4 ディアウォールS ホワイト DWS24W
- 出版社/メーカー: 若井産業
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る

若井産業 WAKAI 壁面突っ張りシステム ディアウォール専用棚受け 左右1セット ホワイト DWT75W
- 出版社/メーカー: 若井産業
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
あとは必要に応じてインパクトドライバーのレンタルとかをしてきてください。既にお持ちでしたら大丈夫ですが・・・。島忠だと1泊2日で300円でレンタルできますが、近所の島忠は貸出中だったので気合いでドライバーを使って手動で行うことにしました。
早速作ってみようー!
早速作っていきます。開封したらもうあとは簡単。
まず、2x4材にアジャスターと棚受けをセットしていきます。
脚を履かせます。
棚受けをセット。
アジャスターを付けて、あとは突っ張り棒の要領でネジをくるくる回していきます。
棚受けは気合いで好きな高さに固定します。(本当は木材が割れる恐れがあり、良く無いのでインパクトドライバー推奨)
このラブリコに付属のネジは2x4材用ですので、今回棚板に使用する1x4材では板を貫通してしまいます。あまり重いものを乗せたり、激しく扱う予定が無いので私は両面テープで留めました。一旦、両面テープで留めてずれないようにした上でネジを通すのがベストかと思います。
完成!
写真撮影しながら・インパクトドライバー無しでも20分くらいで完成しました!
材料費5000円でちょっとお釣りがくるくらいです。下の段にテキスト関係を、上の段は普段よく使うものなんかを飾ろうと思います。
普段良く使うものを並べるとなんだか可愛いですね。
左から、その日の気分で使い分ける「ロクシタンのハンドクリーム」、ちょっぴり背伸びした「お気に入りのルージュ」、ファインダーの中の私の世界「デジタル一眼」、オーガニックの「ネイルポリッシュ」、仲良しのお姉ちゃんとおソロなロジェガレの「パフューム」。
下の段はまた後ほどご紹介しますね〜〜!
はい。
普段良く使わないものを並べて撮影をしましたので、片付けて普段良く使わないものを並べます。
左から、プロテインとサプリメントを持ち運ぶ様のケース(アカチャンホンポで購入したミルクケース)、皮膚科で処方されている体に塗るカユカユの薬たち、お風呂上がりにとりあえず塗るちふれのオールインワンジェル、19歳から使っているイオンで買ったなかなか優秀な目覚まし時計、電動歯ブラシ(充電中)、コットンケース、ティッシュ。
アラサーなんてこんなもん。